【多余的話】『梅兄弟』

年始早々に天災人災が続きます、と発信したら、山東人の先生から「天災人禍」と、より相応しい表現で哀悼の返信が届きました。
山東半島と能登半島は緯度的にほぼ重なります。30数年前、山東半島の青島市に駐在していた時、青島・金沢・水戸は北緯36.0度~36.5度の間に位置することをイメージしていました。
寒波が南下すると避難先での健康被害が心配されます。震源地に近い志賀原発の変圧器の配管破損に伴う悪影響がこれ以上拡大しないことを祈ります。2003年に珠洲原発計画が凍結されたことが直接的には経済的理由であったにせよ結果として良かったです。

正月早々の9日、京都御所の近くで日文研セミナーがあり、今年初めての啓発をもらいました。
華東政法大学に属し、日文研の外国人研究員の魏敏講師が「近代日中法律文化の交流」を副題として、日清戦争直後に中国人留学生を対象に開設された「法政速成科」の経緯と影響について、推進者の梅謙次郎を基軸に報告された。「法政速成科」については少しだけ聞いていた。法政大学の創成期の沿革と初代総理の梅謙次郎の功績については、「法政愛」に満ちた従弟が提供してくれた資料とコメントのお陰で、昨年末から若干の予習ができた。

1904年(光緒30年)、楊枢駐日公使の上奏にある「明治維新の初めの如き・・・速成司法学校を設け・・・欧米司法行政の学を学び、以て急需に応じる」目的の為、明治初年の司法省法学校速成科を模倣し、1904年に法政速成科が設置された。推進者の梅謙次郎によると、「一時的必要に迫られた、不完全なものであることを承知の上で」あったという。東京帝国大学法科大学教授や大審院判事など多くは法学博士・法学士であったが、中には「監獄法」を教えた小河滋治郎のような監獄事務官が教鞭を執ったようだ。

魏敏講師は1904年から1906年にかけての入学者数、卒業者数(合計1000人前後)や卒業後の著名人(宋教仁、胡漢民、汪精衛、戴季陶ら)を報告された。日清戦争敗北に続く義和団事件(1901年)、科挙制度の廃止(1904年まで)、中国革命同盟会(1905年東京設立)への速成科生の大量参加など、現代中国に繋がる歴史に密接に関与した日本の教育機関であることについては簡潔な説明に止まった。
※「明治民法三博士」:
穂積陳重:英吉利法学校(中央大学の前身)創立者の一人
富井政章:京都法政学校(立命館大学の前身)初代校長
梅謙次郎:和仏法律学校(法政大学の前身)校長

梅謙次郎は法政速成科で法学通論及び民法を教えた。
それと並行して多くの民法関連書を著し中国語に翻訳出版された。また中国での民法と商法の起草者として招聘されるも応じなかったとのこと。

以上のことは法律関係者にはよく知られている。ここからは二歳年上の長兄梅錦之丞について触れたい。

繰り返しになるが昨年秋から、森林太郎(鴎外)の医学に関する短い著作をテキストにして、明治創成期の医学教育や医療行政を学ぶ講座に通っている。その関連でドイツ留学時代の森林太郎(鴎外)を調べる中で、梅錦之丞という人物がドイツに滞在し、一年遅れて渡ってきた森の世話をしたという記述を読んだ。梅という苗字に注目した。谷原秀信氏の「夭折した或る眼科医の記―梅錦之丞の生涯―」から錦之丞の28歳という短い生涯を抜き書きさせていただく。

1858年 松江藩の藩医梅芳雪(薫)の長男として生まれる
1860年 次男謙次郎が生まれる
1869年 官立浪速仮病院・医学校(上本町大福寺)に応募
1878年 東京大学医学部本科第一回生として卒業
1879年 第一回文部省官費留学生として渡独(ベルリン)
1883年 帰国。東京大学医学部第一医院眼科主任として講義
1885年 輸入コカインを使用した初手術執刀。結核悪化、退任。
(梅謙次郎(法学)、河本重次郎(医学眼科)らが国費留学渡欧)
1886年4月 他界(享年28歳)

星新一の長編『祖父・小金井良精の記』の上巻に「ここで(ベルリン)先着者の経歴をしるす。梅錦之丞は、出雲松江藩の藩医の子。良精とおないどしだが、一期前の明治12年に医学部を卒業、ドイツに留学した。良精も年齢を若くいつわって入学しているが、梅はさらに年少で入学したわけである。大変な秀才だったにちがいない。眼科を専攻している。・・・在任一年足らずで死去している12年組(学制がととのた医学部の第一回の卒業生)の文部省派遣留学生は、国費をつぎこんだにもかかわらず、ほとんど収穫をもたらすことなく全滅したわけである。異境にあっての緊張と使命感。精神と肉体を酷使し、留学中に人生を燃焼させてしまったといっていい。」とある。

弟の梅謙次郎とともに渡欧した河本重次郎は帝国大学の初代眼科教授と任じられ、「日本近代眼科の父」として君臨した。
同じく「日本民法の父」と称されている梅謙次郎も「実践に役立つ法律」を求めて活動し、清末の1910年に没するまで中国との連携に力を尽くしている。

梅錦之丞・謙次郎兄弟や森林太郎、小金井良精らの足跡を追いながら、苦学をしながら志を立て、薩長閥とは異なる出自に藻掻きながら、学を修めた人、病に倒れた人のことを学んだ。その過程で「舞姫」の人生を狂わせたのは森林太郎だけでなかったことも知った。

星新一のもう一つの長編『人民は弱し官吏は強し』は、以前に阿片と星製薬創業者の星一のことを拙文に綴ったときに触れた。今年は星新一のショート・ショートを読んでみようかと思うものの苦手なものは苦手なので無理はしないつもりです。

(井上邦久 2024年1月)