【中国あれこれ】『第十五章 現代中国への道⑭ 北京釣魚台』
長い時間、中国に携わっていると忘れられない光景が幾つかある。その中でも北京の釣魚台の中の様子は特別だった。 1988年晩夏、北京の夏もそろそろ秋風を感じる頃、いすゞ自動車は将来構想として部品産業の中国進出を睨んでいた。巨…
長い時間、中国に携わっていると忘れられない光景が幾つかある。その中でも北京の釣魚台の中の様子は特別だった。 1988年晩夏、北京の夏もそろそろ秋風を感じる頃、いすゞ自動車は将来構想として部品産業の中国進出を睨んでいた。巨…
NHKのドキュメンタリー番組『映像の世紀』が進化を続けている。 番組初期の頃、高校生だった娘がオリジナルの歴史画像と加古隆のテーマ曲と山根基世アナウンサーの抑制された語りに強いインパクトを感じていたことを思い出す。最近…
先月は『五月の風』と題し大相撲を通じて、朝鮮半島・モンゴルそしてスラブの風の尻尾を綴った。ならば次は『六月の雨』とすべき処、その雨がなかなか降らなかった。 もともと6月初旬は思うことの多い時期であるが、加えて今年は悩…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿13◆ ダンスをするロボットが全国的に注目を集める中、この技術が将来的に介護分野で活用される可能性について議論が高まっている。人型ロボットは介護領域にお…
最近、YouTubeで中国遼寧省丹東の現在の様子を見た。日本人旅行者が街の様子を紹介していた。高層ビルが建ち、近代化された街には活気が満ちているようだった。中国経済の急速な発展と共に丹東の街も大きく変貌を遂げている。ただ…
五月の風が吹き始めた頃、佐賀在住の好角家から夏場所の番付を届けて貰った。いつも初日前に律儀に届けていただく番付から色々なことを発見するのが楽しみとなっている。 番付には横綱・大関・関脇・小結・前頭という地位の次に出身地(…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿12◆ 『ナタ 魔童の大暴れ』が155億元の興行収入で中国映画史を塗り替えた時、観客が目にしたのは魔童の反逆の物語だけでなく、5年に及ぶ技術的突破の戦…
1990年代後半から2000年代にかけて、中国の自動車産業は国内需要拡大期(第10次五か年計画)を迎え、政府は全需(2000年時で380万台)拡大計画を打出した。その後、第11次五か年計画で開催された北京オリンピックを機…
◆一般社団法人日中投資促進機構の海外アドバイザー 郭 文軍様より寄稿11◆ 一、研究室から街頭へ:四足ロボットの進化革命 2016年、26歳の王興興が杭州のガレージで宇樹科技(U-Robotics)を創業した当時、四足ロ…
まず、謝らなければならないことですが、本寄稿をしばらくサボっていました。仕事が忙しいという言い訳ですが、書くネタがなくなったのが正直なところです。これから頑張って書いていきたいと思いますが、どうかお付き合いを続けて下さ…